2008年 06月 11日
伝統の笑い NO.84
近年は本当にお笑いブームですね。
私は「笑う門には福来る」がモットーですので笑いで満たされるというのは非常に結構でゴザイマス!(^^)!
先日初めて「落語」を体験致しました~。
これが「オモロー」なんです。ちょっと衝撃なくらい。
行って良かった~と心から思えました♪
ひょんな事でお知り合いになった笑福亭銀瓶さんと桂さん都さんの寄席で天満天神繁盛亭の夜席に行って参りました。
当たり前ですがお話のネタがしっかりできていてオチも決まっています。
これまた当たり前なんでしょうがよくできたネタで。
ちょっぴりネタをご披露します。
①「動物園」・・・桂さん都さん
移動動物園の人気物、トラが死んでしまった。そこで今でいうところの「おまぬけフリーター君」が詳しい説明も受けぬままアルバイトでトラの皮をかぶって檻の中へ入る事に。トラらしく檻の中をウロウロしていると、突然館内アナウンス・・・「トラとライオンが世紀の対決ショー。ご期待ください!」
聞いてないよぉおおとフリータ君は大慌て。ライオンがフリーター扮するトラの檻に入って来た!(汗)フリーター君の命危うし^_^;
②くしゃみ講釈・・・笑福亭銀瓶さん
せっかくの恋路を有名スターの講釈師に邪魔されたおまぬけ主人公は何とかして仕返ししたいと考え友人に相談。講釈師に舞台上でひと恥かかせてやろうと策略。季節は冬、舞台を見る際に火鉢で暖をとる時代。舞台最前列で七味を火鉢の中へ入れモウモウの煙を講釈師めがけて仰ぎまくり。ハクシュン、ハックション、舞台はえらいことに。さてその顛末はいかに^_^;
(^o^)こんな感じの話です。
つたない文章で申し訳ありません。最後のオチも書きたいところですがそれは野暮というものですな・・・という事で失礼致します。
落語は未体験とおっしゃる方、是非ぜひ寄席にお運びくださいませ。
絶対損しませんから!(OK)
当日は上記のネタ以外に全部で4話。落語の合間に豊来家玉之助さんの太神楽曲芸がありました。しかもなんとLUCKYなことに舞台を降りて私たちのちょうど目の前で曲芸が披露されました。
細い棒を何本もつなげ天井ギリギリに。棒先には小さな枡が。見せ場にその枡からヒラヒラと紙吹雪が。
なんとも「おめでたい」気分になりました~。お正月が来た気分です。
ヒラヒラ舞う紙ふぶきを私は空中でキャッチ!縁起良い~なんだか良い事が起こりそうな予感ヽ♪(^o^)♪
え~一緒に行ったKちゃんはキャッチできず床に落ちた紙吹雪を拾っておりました。しかも拾ってまた落として・・・Kちゃん残念すぎです (~_~;)
とにかくこれだけの演目があってお代は2,000円。
非常にリーズナブルですよ皆様!
ふらり時間つぶしに行ってみるのも良いですよ。お一人でも全然大丈夫です。
とにかくお越しになっているお客様全員が良いお顔になってお帰りになっておられたのが印象的でした。
「笑う門には福来る」まさしくです。
落語のネタは伝統として受け継がれているものです。
携帯やインターネットの時代に昔の話で大笑いできる、なんとステキな事でしょう~。
占いも伝統といえますね。私も現在の時代にあった占いで皆様をHAPPYへお導きさせていただきたいものです。(*^。^*)
皆で笑って楽しく過ごしていきたいですね。
いっそ落語も勉強しちゃおうかしらん。落語ができる占い師・・・新しい!(笑)
笑福亭銀瓶さんのサイトはこちらです。
http://www.kdn.ne.jp/~aohyon/ginpei/index.html
さて、予告。近日Kさんご夫妻とお会いします。Kさんご夫妻はカナダ・アラスカへ船でクルーズ旅行に行かれました。今度そのお話をお伺いする予定なんです。楽しみ♪
そのお話はまたいつかブログにて。
お写真を先に送っていただきましたのでフライングで掲載致します。
ね、これまたスゴイ雄大でしょ~。
「ザ・地球」です。ではまたお楽しみに~(^_^)/~

※SARYのシアワセ占いホームページ※
http://hwm6.gyao.ne.jp/uranai-sary/

私は「笑う門には福来る」がモットーですので笑いで満たされるというのは非常に結構でゴザイマス!(^^)!
先日初めて「落語」を体験致しました~。
これが「オモロー」なんです。ちょっと衝撃なくらい。
行って良かった~と心から思えました♪
ひょんな事でお知り合いになった笑福亭銀瓶さんと桂さん都さんの寄席で天満天神繁盛亭の夜席に行って参りました。
当たり前ですがお話のネタがしっかりできていてオチも決まっています。
これまた当たり前なんでしょうがよくできたネタで。
ちょっぴりネタをご披露します。
①「動物園」・・・桂さん都さん
移動動物園の人気物、トラが死んでしまった。そこで今でいうところの「おまぬけフリーター君」が詳しい説明も受けぬままアルバイトでトラの皮をかぶって檻の中へ入る事に。トラらしく檻の中をウロウロしていると、突然館内アナウンス・・・「トラとライオンが世紀の対決ショー。ご期待ください!」
聞いてないよぉおおとフリータ君は大慌て。ライオンがフリーター扮するトラの檻に入って来た!(汗)フリーター君の命危うし^_^;
②くしゃみ講釈・・・笑福亭銀瓶さん
せっかくの恋路を有名スターの講釈師に邪魔されたおまぬけ主人公は何とかして仕返ししたいと考え友人に相談。講釈師に舞台上でひと恥かかせてやろうと策略。季節は冬、舞台を見る際に火鉢で暖をとる時代。舞台最前列で七味を火鉢の中へ入れモウモウの煙を講釈師めがけて仰ぎまくり。ハクシュン、ハックション、舞台はえらいことに。さてその顛末はいかに^_^;
(^o^)こんな感じの話です。
つたない文章で申し訳ありません。最後のオチも書きたいところですがそれは野暮というものですな・・・という事で失礼致します。
落語は未体験とおっしゃる方、是非ぜひ寄席にお運びくださいませ。
絶対損しませんから!(OK)
当日は上記のネタ以外に全部で4話。落語の合間に豊来家玉之助さんの太神楽曲芸がありました。しかもなんとLUCKYなことに舞台を降りて私たちのちょうど目の前で曲芸が披露されました。
細い棒を何本もつなげ天井ギリギリに。棒先には小さな枡が。見せ場にその枡からヒラヒラと紙吹雪が。
なんとも「おめでたい」気分になりました~。お正月が来た気分です。
ヒラヒラ舞う紙ふぶきを私は空中でキャッチ!縁起良い~なんだか良い事が起こりそうな予感ヽ♪(^o^)♪
え~一緒に行ったKちゃんはキャッチできず床に落ちた紙吹雪を拾っておりました。しかも拾ってまた落として・・・Kちゃん残念すぎです (~_~;)
とにかくこれだけの演目があってお代は2,000円。
非常にリーズナブルですよ皆様!
ふらり時間つぶしに行ってみるのも良いですよ。お一人でも全然大丈夫です。
とにかくお越しになっているお客様全員が良いお顔になってお帰りになっておられたのが印象的でした。
「笑う門には福来る」まさしくです。
落語のネタは伝統として受け継がれているものです。
携帯やインターネットの時代に昔の話で大笑いできる、なんとステキな事でしょう~。
占いも伝統といえますね。私も現在の時代にあった占いで皆様をHAPPYへお導きさせていただきたいものです。(*^。^*)
皆で笑って楽しく過ごしていきたいですね。
いっそ落語も勉強しちゃおうかしらん。落語ができる占い師・・・新しい!(笑)
笑福亭銀瓶さんのサイトはこちらです。
http://www.kdn.ne.jp/~aohyon/ginpei/index.html
さて、予告。近日Kさんご夫妻とお会いします。Kさんご夫妻はカナダ・アラスカへ船でクルーズ旅行に行かれました。今度そのお話をお伺いする予定なんです。楽しみ♪
そのお話はまたいつかブログにて。
お写真を先に送っていただきましたのでフライングで掲載致します。
ね、これまたスゴイ雄大でしょ~。
「ザ・地球」です。ではまたお楽しみに~(^_^)/~


※SARYのシアワセ占いホームページ※
http://hwm6.gyao.ne.jp/uranai-sary/

by uranai-sary
| 2008-06-11 01:47